管理人のページトップへ戻る

昨シーズンは、建築の仕事のため、釣りを断っていたがやっと復活。
滋賀県内の河川へ大好きなウエット・フライを持って出かけた。太陽がやや傾きかけた頃、
リード・フライの「シルバー・サルタン」をひったくったニジマス。



次の日は、長野県内の渓へ。小ぶりのイワナがドロッパーの「ブラック・コーチマン」を捕らえた。

その日の夕刻、ダウンで流して探っていた淵から良いサイズのイワナ。
ドロッパーに「パーマシェン・ベル」、リード・フライに「グレート・セッジ」をセット。このイワナのお気に入りは「グレート・セッジ」であった。



2006年3月20日、九頭竜川でついに念願のサクラマスを釣り上げた。
30分近くのファイトを続けた主は、65cmの雌。

 

今年初めて使う、フライ、「アクアマリン・スクィッド」。雪代水での効果は立証された。
ボロボロになりながらもサクラマスの右の口元を捕らえ続けた。

初めて見る精悍な面構え。この日本でこんな釣りが出来ることに感謝。

                

                   使用フライ、「アクアマリン・スクィッド」                   サクラマスのファイトでボロボロにされた「アクアマリン・スクィッド」。                    


カラっと晴れ上がった9月、ドライ・フライが投げたくて、長良川の上流へ午前遅くに着いた。
渇水の渓であったが、綺麗なアマゴが相手をしてくれた・・・。リーダー5X9ft、フライは#14ブラック・コーチマン
写真のランディング・ネットは、12年ほど前に自分で作ってみた物だが、今でも十分使用に耐えている。


地元の渓が先日の雨で少し潤ったらしい・・・。
今月は遠征費が やや苦しいので久しぶりに近場へ行ってみた。
約30年ぶりにその小さな川で竿を振って見るも、芳しくなかったが、
夕方、日が落ちてから宝石のようなアマゴがブラックコーチマンを捕らえた。
 


ここのところの雨で渓流も生き返っていると思い、長良川の上流へ。
無邪気なイワナがドロッパーに使った、ロイヤルコーチマンに出た。


虹鱒-幻影


#

滋賀の渓へドライフライを投げに行ってきた。幼い顔立ちの小ぶりのアマゴは大きなスペントバジャー#12を飲み込んだ。
ファインダーを覗くと周りの石と同化した色合いに保護色という言葉を思い出す。



新しい釣り方での始めての一匹は小さくとも美しい。逆転するリールの音は最高だ。



北陸の豊饒な河川ではサケが上る。精根込めたフライに襲いかかったのは70センチをやや切る雌の個体。
遡上を阻むものに徹底的に抵抗する引きに感服する。

ロッド/KS・SS1511D  リール/SU SALMON I  ライン/DST-11-F Greased Line Floating 11m。



地元にある川では、多くはないが良い鱒が釣れることがある。 大増水のあと、水が完全に落ち着く直前にとあるポイントでアタリがあった。
有志が育んだ貴重な鱒だ。 身近で釣れることに感謝して丁寧にリリースした。



もはや生産終了となってしまったKS SS 9108F。しかし自分にとってはこのロッドでの初物となった。
#6のウエットフライをひったくった虹鱒は水面を元気にジャンプし肝を冷やしてくれた。
クチに針傷を残したこの魚が、以前にもリリースされた証だと教えてくれる。




本流で釣れる魚は、全体に頭が小さく、体高がある。
それにもましてここの水系の鱒は銀化しているのか、まるで光るナイフのようだ。
願いがかなうのなら、このまま大きくなった個体も釣ってみたい。



久しぶりの川で、久しぶりの魚に出会う。春の渓流はお天気が良く、風がなければそこかしこでライズがある。
小さなウエットフライをアップクロスでドライフライのようにキャストして釣り上げるのはスピーディーで面白い。



長良川水系に通うようになったのはもう20年以上も前の話。ドライフライ一辺倒だった頃によく通った渓へ再び行ってみた。
        数十年の隙間は無かったが如く、綺麗な郡上アマゴが姿を見せてくれた。使用フライは当時のように「ライトケイヒル」のパラシュートで。
  渓の隙間に座り込み、やや白髪の混じった髭をいじりながらニヤニヤしてファインダーを覗く姿は知人には見せられない・・・。 


  



今夏の異常な暑さには全くまいってしまった。しかし、夏の釣りも満喫したいと思い湖北のハスが盛期かな・・と出かけた。
沢山の遡上が見られたが、ドリフトを誤るとスレの憂き目にあう。これって鮭釣りもそうだなぁ・・・と感心。
お気に入りのストリーマーでこれぞ『夏!』という魚がやってきて気分よく帰った。



令和の初物は、地元の美麗なレインボートラウトだった。有志の放流した魚は尾びれも綺麗に回復し、
高水温の渇水でも元気に走り回ってくれました。
ロッドは昨年、古いOrvis9フィートを改造してもらった11フィート1インチのスイッチロッド。
ラインはエアフロ300gr。魚の下顎にしっかり刺さっているのは、ピーコッククィーン。




今年は渓流には行ってない。しかし本流には行っている。春は長良川でサツキマス狙いで撃沈した。
夏は海のライトソルトで楽しんで、この秋は再び川へ戻ってきた。
9月の禁漁目前に信州の大本流でやっと綺麗なレインボーと出会えて今シーズンは終わりかな。
縁起の良い「右岸」の釣りでまたピーコッククィーンに助けられた。



コロナ禍以来、県外釣行を自粛していたが、再び再開を果たす。
とは言っても、対象魚は鱒類でなくコイ科の魚、タナゴだ。
近隣ではなかなかお目にかかれなかったので琵琶湖の水系へ遠征した。
世界最小の釣りといわれる世界はなかなか奥深い。
目標通り、婚姻色のカネヒラを釣って写真に収めてきた。


三重県の熊野には広大な細礫浜である七里御浜がある。
このサーフで青物を狙ってみたくなり何十年かぶりでルアーフィッシングを始めた。
サクラマス釣りのような本流の釣りに似た部分があると思っているこの広大なサーフの釣りは、
急深の地形を知り、安全には最善の努力を惜しまず挑まなければ魚はやって来ないと言い聞かせながら準備した。
やがて12月も終盤に押し迫った早朝に魚はやってきた。73cm・2.2kgの鰤は、ソルトルアー初心者には上出来だ。


昨シーズンから引き続きサーフからの青物狙いに初秋から通うこととなっていた。
同じく七里御浜のサーフへ向うも外道やバラシもあったが、11月初旬の早朝、このシーズンの季節魚である「シオ(カンパチの子)」に巡り合えた。
43cm・1.5kgの魚体は青物らしく素晴らしい引きだった。




ここ数年、鮎をルアーで狙う釣り方が静かなブームとなっている。
伝統の「友釣り」は生きた鮎を囮にして縄張りを持った鮎に闘争心を起こさせて体当たりさせる。
その生きた鮎の代わりにルアーを使うのだ。
真夏の休日、岐阜県牧田川へ向かうと減水状況だったが、水通しの良いよさそうな石周りを攻める。
専用のルアーも多数市場に出回っているが、今回は手持ちのバスルアーにチューニングを施して狙った。
22cmの鮎が見事にアタックしてきて今年も夏本番を迎えたようだ。

管理人のページトップへ戻る