「終わりなき疾走」

              第9話

              <合格>

国家試験は、結果からいいますと、
合格しました。(^_^)∠※PAN!
合格発表を待ってる間は気が気ではありませんでしたが・・・。

晴れて理容師となった訳ですが、しかし、免許を取ったからといってすぐに、
技術を覚えるわけが無いので、やっとスタートラインに着いたという
ところです。

昭和61年の8月に、免許を発行していただき、この時点では、やっとカット
の練習をする程度のレベルでした。
しかし、免許を手にする前にこの業界から去っていく人も多いのもこの業界の
特徴です・・・。

ワインディングもぼちぼちと、お客さんの頭を巻かせて頂くようになって来て
(比較的簡単なものだけね)なんとも、技術者っぽくなってきた
気がして、やる気も出てきて(無かったんかよ)
しかし、カットは未だ練習段階で、お客さんに入れるようになるのは
まだまだ先の話でした。

           <カット練習の仕方?>

カットの練習とは、どんな事をするのでしょう?どういう
光景を想像しますか?
ワインディングの時の様に、ウイッグを使いチョキチョキやってる感じで
しょうか?

まず、私たちは、ハサミのもち方から入りました。専門学校である程度の
基礎はやりますので、持ち方ぐらい大体できると思ったんですが、
やはり現場は厳しい〜のでした。
ハサミを動かす時は、基本は親指だけ動かします。静刃動刃があって
静刃はカットラインの基準の位置になるので動きません。

静刃の位置で動刃が閉じながら髪を切っていきます。
ハサミを持った方の手が不安定ではいけませんので、手首をしっかりと固定
します。だからって、力を入れるわけではありません。
ハサミはモデルの頭部に対して対面した状態で稼動します。

そして、左手には櫛を持つのですが、持ち方は大きく二つあって
「押し刈り持ち」と、「すくい刈り持ち」がありますが、
私は、諸先輩が「押し刈り」の方でしたから、そちらにしました。

これで、右手と左手が揃って仕事をするのですが、静刃は櫛に、
添え、動刃が動きます。
・・・が、これだけではありません。あと、このまま腰を落とす
です。これが一番キツイのです!

昔、学校のクラブとかで「空気椅子」しませんでした?
あれに似た感じで、腰を落とし、ハサミを動かすのです。
その中腰状態で30分もすれば、膝はガクガク、腕もつりそうで
クラブのシゴキが復活したようでした。

店が暇な時間になると恐怖でした。上の人から「ハサミ練習せー!」
と、言われると、当時カットの練習中のやつら3人が中腰で
シャカシャカと、やりだすのです。(これを「落し腰カラばさみ」と
いいます。相撲のわざみたいです)

疲れてくると、「しり」が出てきます。3人が「しり」を突き出して
シャカシャカやる姿・・・、
それは、ほんとっ!見っとも無い姿でした(爆笑)

でもその頃思った事は「こんなカッコでホントにカットすんのか?」
「お客さんに笑われへんか?」「先輩ら、こんなカッコでやってへんでぇ」
「かん○ょう くらったらモロやな・・・」
(笑)

疲れているくせして、どうでもいい事は浮かびます。
そして、ウイッグの髪を切ることもまだ許されてはいませんでした。
まずは、「型」から だ、そうです。(ますます武術みたい)  破っ!
                  ・・・・つづくよ。
                       

←8話へ戻る


10話へ→

終わりなき疾走
トップへ戻る