第1話  第2話  第3話  第4話

管理人のページへ戻る


手の延長線     〜〜〜水辺の記憶〜〜〜

第1話

 オーバーハングしたブッシュが川面に映っている。

しかも風はやや左から吹いていてなかなか嫌らしい吹き方だ。ポイントは流芯の向こう、

水面が鏡状態で上手く落とさないとアッという間にリーダーにドラッグがかかりフライは流れに持って行かれそうだ。

練習かと思えるくらいにフォルスキャストをし、ついに意を決して投げるとポイントからやや右に反れた所にフライは落ちた。

直後、流芯から魚が走る。水の砕ける音と飛沫を残してフライが消えた。

右手は反射的にアワセを入れたが一瞬の軽い抵抗とともに虚しくフライだけがこちらへ飛んでくる。

空振りだ。「あ、残念・・・」。戻ってきたフライフックの先端には小さなウロコが光っていた。

この魚は、もう出ない・・・。

1991年の地元の川での1コマだ。良かった事よりも悔しかった事の方が数倍記憶に残っているのはよくあることで、振り返れば釣りに関しては悔しい事の方が多い気がする。こういった悔しさは経験した者でないとわからない。

そこで、「いったい何時から竿をかつぎ、川や池、はたまた海へ出掛けて行くようになったんだろう・・・?」と、ふと考えた。

記憶をたどる


 幼い記憶の中で自分が魚を釣っている風景は鱒の釣堀だった。昭和40年代後半、実家近くには鱒の釣堀が2ヵ所あり、三滝川上流部にひとつと、菰野町と四日市市との境目あたりに1ケ所あったと記憶している。

 三滝川の上流部には「湯の山水産センター」があった、残念な事に数年前の集中豪雨で壊滅的打撃を受け現在、営業はしていないという。もうひとつは菰野町神森にあった「菰野内水面センター」。こちらも現在はどうなっているかはまったく分からない。




当時、菰野町神森にあった養鱒場のマス釣堀


 その後、ついに自然河川でのデビューの日が来た。小学校の低学年の頃だったと思うが、父親に連れられ町内を流れる海蔵川の水系でいくつかある小さな川へ出掛けた。今となっては場所がどこであったのかは定かではないが、とにかくよく釣れた記憶がある。
 魚種はあのあたりで「モロコ」と言われていた魚で、桑名・いなべ地域では「ドロバエ」などと言われる「アブラハヤ」だった。小さな子供には何でも釣れれば嬉しいわけで非常に楽しかった思い出である。自分の中ではあれが自然河川の釣りデビューだったと思う。

 一番近くを流れていた主な河川は三滝川で、鈴鹿山脈の御在所岳から流れ出る三滝川は、上流部は落差の激しい山岳渓流の様相を呈しているが、近鉄湯の山駅あたりからの流れはやや穏やかになる。

 しかしその後流れは寂しくなり、菰野町役場のあたりまでくると、大水でも出ない限り河原から水が無くなってしまう。三滝川の流れは地下にしみこんで伏流水となりその周辺に湧き水帯をつくり、たくさんの湧水池となった。

 当時、近所には湧水の小さな池がいくつもあり、子供には格好の釣り場として存在していた。湧き水なので水は澄んでおり、底まで丸見え、魚も丸見えで「浮き」なんぞは必要なかった。魚がくわえるのを見れば竿を上げればよいのだ。

浄観池の釣り

 自転車で5分も走ればたどり着く一番のお気に入りだった「浄観池」には数えきれないくらいに通ったものだ。浄観池は湧き水池で、田んぼの中にありそこから流れ出る水は付近の田や畑を潤す。池の周囲はせいぜい20m〜30mくらいで深さが子供の胸程度の浅い池だった。水底には水草が茂り、たくさんのモエビが捕れた。海釣りのエサによく使われるので捕りに行かされたことも多い。
 また浄観池の足場は水際以外はほとんど木に覆われてなく、どこからでも竿の出せる安易な釣り場として近所の子供らの良い釣り場だった。
道具としては当時、竹で出来た安価な竿もあったが、父親の釣り好きのおかげか、3.6mの延べ竿のグラスロッドを買い与えてもらっていた。また、エサは小麦粉を練ったものに、少しマッシュポテトを入れた。

 マッシュポテトはバラけ易く、それだけだと針から直ぐに落ちやすいが、小麦粉と混ぜることによって水中に入ってから良い時間で溶け始める。それがいわゆる「撒き餌」にもなるのだが、混ぜることによって微妙な溶け具合が出て、魚がエサを吸い込みやすくなり、その時竿を立てれば針掛かりが一番良かった。それら持って浄観池まで自転車を走らせていた。

 ずいぶんと魚も釣れるようになった頃、先の「モロコ」つまり「アブラハヤ」では満足出来なくなり、魚種は「フナ」狙いになっていた。しかしフナは水の透明度が高いせいか、非常に警戒心が強かった。
 溶ける餌にフナが寄ってくると気づき、今までよりも溶解度の高いエサにするためにマッシュポテトの比率を高くしたエサを用意し、それに少しの「サナギ粉」を混ぜた。サナギ粉は猫にとってのマタタビみたいなもので、どんな魚にも良く効いた。

 そんな子供の知識をフル回転して作り出した配合比率は好結果を出した。世間の魚釣り本にはごく普通に書かれていたことであったが、子供の頃の自分には最新・最強の万能エサとして、長い間ブレンドのバランスを変えたりしては使い続けた。そして約5m先の水深1mほどの水底には、このエサに群がるアブラハヤの中に数匹いるフナを凝視しては吸い込むのを今か今かと待ちわびて釣り続けた。

 その後通い続けたおかげか、行けばフナが1匹は釣れるようになり、そうなるとますます面白くなり、学校から帰ると毎日のように通うこともあった。 このフナ、一般に「マブナ」と呼ばれるもので、この池には「キンブナ」と「ギンブナ」がいた。しかし釣れるほとんどがギンブナでまれに釣れたキンブナはギンと比べればやや銅色っぽいかな・・・といった程度のものだ。子供の頃の勝手な見極めなのであまりアテには出来ない。当時釣れた一匹の「キン」は家の水槽で長く生きていた。

 そういった湧水の池で釣りが出来た思い出は、今となっては非常に貴重な経験だったのでは?
その後近年、10数年ぶりに池のほとりに立ったある日、衝撃の光景を目にした。池の周囲はコンクリートで護岸され、水底には捨てられたのか「瓦」が散乱している。しかも池に元々いるはずのない巨大な錦鯉が放たれてしまい、昔のように水草が繁茂しモエビやフナやモロコのいる池ではなくなり、あの清々しさは無くなってしまった。さらに浄観池の水の流れ出し付近に打ち捨てられた工事看板には、「浄観池環境整備工事」の文字が書かれていた事を思い出す。
自分では静岡県の忍野八海に匹敵するくらいの湧水観光地帯ではないか・・・?と思っていたのだが非常に残念なことである。

渓の魚を見る

 小学4年のある日「少年マガジン」で連載中の漫画、「釣りキチ三平」と出会う。この漫画には舞台になっている東北の自然が見事に表現されているが、特に主人公「三平」の住む山間の渓谷美が美しい。だからごく自然に渓流釣りの世界へ興味を持った。
 「釣りキチ三平」に登場する渓流魚はイワナとヤマメがメインだったが、自分の住む地域にはこのどちらも存在していない。子供にはイワナが住む所まで行く手段が無いし、ヤマメに関しては生息域外だ。

 小学6年になった頃のある日、冷蔵庫を開けると皿の上に数匹の綺麗な魚が乗っていた。
「これは?!これヤマメとちゃうの?!」と父親に聞くと、「アマゴや」と返事。

 アマゴを見たことのない私が、「アマゴ?、ヤマメやんか!」と聞くと。父は「ア・マ・ゴ!」。

   
アマゴ・姉川水系産(左)とヤマメ・北陸産(右)非常に似るが、美しさの甲乙は付けがたい

 この時初めてアマゴという魚を目にした。ヤマメとアマゴは非常によく似ているが若干、魚体の模様と生息域が違う。アマゴは神奈川県西部より西本州太平洋岸に流れる河川、または四国に流れる河川に生息しておりそれ以外はヤマメとなる。(現在は生息範囲汚染の進んだ河川もある)
しかしこの三重県は完全にアマゴ域なのだ。当時、渓流魚はヤマメとイワナとニジマスしかいないと思っていたのだからアマゴを知らぬ事はしかたない。ともかく、近くに渓流魚がいることが分かったので射程範囲は朝明川と三滝川。次の週、父親に連れて行ってくれとせがんだのは言うまでもない。そしてある日の休日、自宅から車で20分ほどの朝明川支流へアマゴ釣りに出掛けることになった。


つづく

第2話へ