第1話  第2話  第3話  第4話

管理人のページへ戻る


     手の延長線     〜〜〜水辺の記憶〜〜〜


第4話


担任と釣りへ行く

 話は前後することになるが、小学5年生になったときの担任は、尾鷲出身の先生で、大学を卒業したばかりのバリバリの若手だった。この先生には何度か海釣りに連れて行ってもらったことがあった。クラスの釣り好きな仲間数人で先生の愛車に乗り込み四日市方面や鈴鹿方面へ出掛けるのだ。この先生は本格的に私たちを釣りに連れて行ってくれた。

 あるときは、朝の4時に先生の当時下宿先だった「初若荘」へ集合し海へ出掛けたこともあった。大釣りしたことはあまりなかったが、磯津漁港という場所でボラが大漁だったことはよく覚えている。近年、この先生を伴ってクラス会を行ったときにも、何十年ぶりにもかかわらず「お〜、お前も釣りの仲間だったな!」と言っておられた。最近の先生と生徒の関係はわからないが、それも古き良き時代だったから出来たのかとも思う・・・。

初のお泊りでの船釣り

 小学6年のある日、釣友の親の計らいで、伊勢へ泊まり釣行にご一緒させてもらったことがあった。これが初めてのお泊り釣行だ。その晩、鮮明に覚えているのが、泊まった宿で映画、「極底探検船ポーラボーラ」をTVで観たことだ。釣りだけでなく、こういった時間も非常に楽しいものである。そして次の日は、釣友とその父親、釣友の伯父そして自分の4人が釣り船に乗り込み初めての船釣りに挑戦させてもらった。

 ところで釣友の伯父さんというのは、なかなか釣り歴が長く、色々と世話を焼いてくれた。自分の父親以外にここまで指導してもらった人は初めてであった。船はリアス式海岸の内湾を暫く走り、船頭の合図で仕掛けを降ろす。何せ初めての船釣りだったので、仕掛け一式は船頭に借りた。狙う魚は『ガシラ』。カサゴだった。

 生きたカタクチイワシをエサにし、胴ツキ仕掛けを海底に投入すると魚がいればすぐにアタリがあった。アタリが無くなれば場所を移動する・・・といった感じでどんどん釣ってゆく。海底の岩場がポイントになることが多いので根掛かりも多かったが、船頭に任せれば上手く外してくれた。陸からさんざん釣っても釣れないのに、船に乗れば状況がまったく変わって良く釣れる。船釣りとはこんなにも釣れるものだと感心したものだ。このように小学6年になった頃は海に山に釣り場は広がり、様々な釣り方を楽しんでいった頃だった。


鯉の釣堀

 昭和51年頃、自宅から30分ほど走った鵜川原地区にコイとヘラブナの釣り堀があった。「鵜川原釣り池センター」だったと思うが今はもう営業してはいない。中学に入ってからのめり込んだヘラブナ釣りの基礎を勉強した良い釣り堀だった。

 そこのヘラブナ釣りの専用池は常にベテラン釣り人でいっぱいだったので、なかなかその中に入ることは勇気がいったが、併設するコイ釣り場は比較的空いていて子供でもゆっくりと出来る雰囲気だった。しかも自分の竿を持ち込むことができたので、竿に慣れるにも便利が良かった。それでも簡単に釣れるわけでなく、一日に3匹釣れれば良いほうで、釣堀とはいえなかなか上達はしなかった。

 ある日、いつものように糸を垂れていると、見知らぬおじさんが近寄ってきて私の釣りを見学していた。おじさんはしばらく見ていると、私にこう言った。「坊、もっと魚を寄せてから釣らなアカン」。えっ?と思っていると、おじさんはエサ箱の中に手を突っ込み、練りエサを一掴み握ると、それを掴んだまま池に手を突っ込み、手のひらの中で溶かしはじめた。その周りだけ水は濁り、エサがバラケながら溶けてゆく。「こうしてな、水に溶かしたエサでコイを寄せるんや」。おじさんはしばらく水中でエサを揉みながら手の中から溶かしていった。溶けて無くなるとまたエサを一掴み取ると同じことを繰り返していった。
 3つほどのエサのかたまりが溶けてなくなる頃、おじさんは、「よー見てみぃ、水面がもわもわぁっとしとるやろ。コイが寄ってきた証拠やわ・・・」と言った。たしかに溶かしている場所の少し先で水面に揺らぎがあった。まさしく、大きなコイが尾びれで水中を煽っているようである。
 おじさんは、「もうエエやろ・・竿貸してみぃ」というと私の竿を使ってあっという間にコイを釣り上げた。
 釣り上げたコイの針を外しながら、「ほれ、やってみ」と言って竿を渡した。先ほどまで私は2mちょっとのグラス竿を使って腕一杯沖へ投げる釣り方をしていたのに、コイを寄せた場所はほんの足元だ。そこへエサを振り込み、しばらくウキを見つめるとモゾモゾとアタリがあり、ウキは消えた。すかさず竿を立て合わせると、重い引きが手元に伝わった。
 「どや?こやってしっかり寄せてから釣るんやゾ」と言うとおじさんは満足そうにその場から去っていった。

 しばらく魚は釣れ続いたが、またアタリが遠のいてきた。するとまたおじさんはやって来て、「こやって寄せなあかんぞ」と言って寄せてゆく。おじさんは上手く寄せることがたくさん釣るための第一条件やと言ってまた去って行く。その日はぼちぼちと釣れたが爆釣ではなかった。しかし、後日、寄せる方法をマスターしてからは、まさに爆釣で、魚を寄せてから釣り始めるといった事の重要性を覚えた。

その後も何度か通っては時折そのおじさんとも会話したりしていたが、いつかその釣堀からも足が遠のき、やがて数年後には営業もしていなかった。思うに、そのおじさんはヘラブナ専用釣り池の常連だったのだろう。小学生の高学年の頃に一時的にはまったコイの釣堀ではあったが、そこで覚えたことはその後の釣り方にも大きく影響を与えていたと思う。

盲腸炎の試練


 小学校を卒業する直前に急性盲腸炎になり、入院を余儀なくされた。おかげで中学校の入学式には出れなかったが、それよりも悔しいのは釣りに行けないことだった。入院中の1週間は、釣りの本ばかり読みふけっていた。
 自分は妄想癖があるのか、釣本を読んでいると、その世界に入り込み、頭の中で釣りの身支度を行い、自転車に乗り込んでいく・・・といった妄想が頭を駆け巡る。我に返り、「あ、入院中・・」とふさぎ込んだことが何度かあった。

 1週間の入院はずいぶんと長かった記憶している。その後無事に退院をし、中学生活が始まったが、釣りに関してはますます加速していき、私の釣り好きは親戚中にも知れることとなっていた。

 中学1年の夏休みになると叔父叔母のはからいで従弟と共に、三河湾に浮かぶ「日間賀島」へ同行したことがあった。釣りの最中、叔父はゴンズイを釣り上げ、喜んでハリを外そうとして刺されてしまったことがあった。夜釣りでお馴染みのこの魚「ゴンズイ」は素手で触ると非常に危険だとオヤジに口すっぱく言われていたので、叔父が握ったときには震え上がった。しかし時すでに遅く、血があふれ出ていた。


真夏の防波堤は色々な魚種が釣れるので楽しいが危険な魚も沢山いる。


 同じくその夏休みの事だったと記憶しているが、鈴鹿山脈を越えた向こうにダム湖があり、鱒がいるらしい・・・との話をオヤジが話していた。ダム湖でルアーフィッシングが出来る・・・!と期待感が高まった。まだ本格的なダム湖でのルアーフィッシングは経験が無かったが、町の釣具店でやっと仕入れたまともなルアーはいくつか持っていた。
 その頃は釣具屋の店主に、「ルアーってありますか?」と聞いても、「は?何?、るあ〜?・・・」と聞き返されたりして話にならないこともたびたびあった時代だった。
 ともかく、親父に連れて行ってくれとせがんだのは言うまでもなく、夏休みの早朝、親父と私は例の「スズキ・フロンテ」に乗り込み、「鈴鹿スカイライン」越えを目指した。2サイクルエンジンのフロンテ7-Sは白い排気ガスを振り絞るように武平峠を越えていった。下りにかかると野洲川上流部が見えてくる。

 しばらくすると森の中からダム湖が見えてきた。気分はもうワクワクで、早く釣りたい一心だった。一部森が切れて草原になった所へクルマを停め、ダム湖を覗くとそこにはもうすでに何人かの釣り人が来ており気持ちが焦った。
 「野洲川ダム」とばれるこのダムは、滋賀県甲賀市にあり、琵琶湖へ注ぐ野洲川の上流部にある。新緑深い森の中に忽然と現れる湖は深く蒼く水をたたえており当時の自分にはには怖さを感じたが、早速準備にかかると、どこからともなくオジサンが現れて親父がお金を払っていた。もちろんこのダム湖にも入漁料がいるのだ。このあたりは土山漁協の管轄である。


初めてのダム湖でルアーを投げる。ラインは憧れの「デュポン・ストレーン」の黄色いラインだった。


 ついに記念すべきダム湖のマス釣りは始まった。この日のために買い込んだルアーはスプーンと呼ばれるまさしく「さじ」の形をした金属片。このスプーンで釣りをするのが目下の夢だった私は、焦る気持ちを抑えながら準備し、三平よろしくシュワ〜〜・・・と投げてはみたものの、簡単に魚は釣れて来ない。今でも恥ずかしく思うが、当時の私は、「ルアーというのは投げてから巻いて来るときにアクションをつけながら巻かなくてはいけない・・・」と頑なに思っていた。時々アクションをつけるのではなく、始終つけっぱなしで結果、疲れてしまった。
 「ただ巻き」という、ただ巻いてくるだけでルアーまかせの釣り方があるが、まずはそっちでトライすることが先決なのに、釣本の内容丸暗記の頭でっかちが台頭していた。

 その日はルアーで魚の顔は見れず、もって行ったエサ釣り用の竿でカワムツとオイカワ多数を釣って終った。そのときのエサも先述した小麦粉とマッシュポテトのブレンドだったことは言うまでもないのだが・・・。なんとか手に入れたルアーでの釣りは不発に終り、それよりもルアーフィッシングの謎だけが増大した釣行だったのだが、この時のスプーンは何故か今でも健在で、その10数年後ブラックバス釣りにはまったときにもお世話になった。ほとんどのルアーはいつか紛失する運命にあることが多いけれど、そのスプーンは今でも自分のタックルボックスの中で出番を待っている。


当時から未だ現役のスプーン2個。塗装は剥げ、年季を感じるがそろそろ殿堂入りか?メーカーは謎。



つづく

←第3話    第5話→