第1話  第2話  第3話  第4話

管理人のページへ戻る


     手の延長線     〜〜〜水辺の記憶〜〜〜


第2話

初めてのアマゴ

 ある休日の昼間、父親の運転する軽自動車に釣り道具を積み込み、朝明川の上流部をめざした。渓への道はまだ舗装されておらず、雨降りで出来た水溜りの窪みのせいで道はガタガタ。360ccの軽自動車スズキ・フロンテはなんとか登っていくといった感じで進んでいった。
 ある支流へ着いて釣りを始めるも、イマイチ釣り方が分からない。父親は、「自然にフカセろ」という。フカセるとは、糸に弛みをもたせ、流れのままにエサを漂わす・・といった意味合いだったが、子供の私にはよく理解が出来ていなかった。父親の釣り方を見様見まねで釣り始めた。

 ところが糸に弛みがあるのでアタリがあるのか無いのか全く分からない。比較的小渓流の朝明川のそのまた支流は、木々の茂る時期なら藪沢となるくらいの小さな川だ。ポイントも限られており、父は釣り場を私に譲り離れた所で見ているようだった。しかし、なかなか魚を釣ることが出来なかったので少々飽きてきた。
ちなみに当日、私が使っていた竿はなんと4.5mの磯竿。むろんリールは付けてなく、トップガイドに直接道糸を結んでいた。その川で丁度良い長さの竿が無かったためである。でも非力な小学生にグラスファイバー製の4.5m竿は少々重すぎた。腕が疲れてきたので糸を弛ませたまましばらくほおっておくことにした。

 少しおいて何気に竿を立てたら竿先に生き物の感触が伝わって、小さなアマゴが上がってきた。びっくりして手に取ると、初めて釣ったアマゴは小さい魚体を震わせながらも口にはしっかりとエサのミミズをくわえているではないか。小判型のパーマーク、朱色の斑点、どれをとっても渓流の女王と呼ばれるにふさわしいそれは魚体だったことを鮮明に記憶している。

 初めて釣ったアマゴに少々興奮状態であったが、釣り方をかえりみると、『糸は完全にふけていた』。これにつきる。ただ、いつ魚がエサをくわえたのかさっぱり分からないので、竿の上げ時がつかめなかった。先ほどの魚はずっとエサをくわえていてくれたが、もし、口先で摘むだけだったらアワセを入れなければ針掛かりしないだろう。かといって糸をピンと張っていればエサの食い込みが悪くなるだろう・・・・なんて様々なことが頭を巡った。

 しかし、とりあえず釣れたのだから同じ方法を続けることにしてみると何と、また釣れた。ただ、竿を上げるタイミングが全くデタラメで、子供ながらやっぱりオカシイ・・・?、と感じた。

 さらにもう一つ、酷い釣り方を考案してしまったことがある。それはこうだ。
やや重めのオモリを付けて「落ち込み」付近にエサを沈め、底にエサが届いた頃、流れよりもやや早めに底を引きずってくる・・・といったものだ。食い気のある魚がいた場合、直接アタリは手に来る。そこでおもむろに竿を立てれば釣り上げることが出来る・・・といったあんばいだ。釣りの達人が聞いたら憤慨して卒倒してしまうような釣り方だが、私は実際この釣り方で何匹かのアマゴを釣っていた。

 あまり格好の良い釣り方ではないが、この「引きずり方式」は、エサ釣りをやっていた頃にかなりヤリ込んだ釣り方である。
こうしてめでたく初めてのアマゴとの出会いをしてからは、こんなちょっと怪しい釣り方を考案しては渓へ行くようになった。


’78頃、手に磯竿。足元が裸足なのは多分ずぶ濡れなのだろう。。

ミミズ探索

 その頃、渓流へ出掛けるときのエサといえば、「ミミズ」が一番多かった。シマミミズと呼ばれるやや小ぶりのミミズでどこにでもいたのだが、同級生に秘密のミミズ捕り場をこっそりと教わってからは、そこへ足繁く通うようになった。
 そこは、くず野菜やタマゴの殻などが山積みとなっていた人家の裏手にある畑で、スコップでひと堀りすればミミズの固まりがザックザクと出てくる。それをエサ箱へ詰め込み、そそくさと去ってゆく。

 その後、「ここならいくらでもおるよ!」と初めて父親をそこへ連れていったときは、「人の畑はいかん」、とたしなめられた。
今では釣具店で養殖ミミズが買えたり、渓流釣りの盛んな地方ではミミズの自動販売機などもあったりする。しかし畑で捕った天然ミミズの色艶と香り(?)は、アマゴやイワナ釣りなどのエサには最高だろう。


釣りに「投げる」ということが加わる

 少し前後するが、小学5年の頃に漫画・釣りキチ三平では第8章・「シロギスの涙」が連載中であった。主人公・三平は海での投げ釣りに挑戦していくといった内容だった。その中で初めてオモリを投てきし、その距離を競うといったサーフキャスティングの存在を知った。

 新しいモノ好きの性格にはこれが気になって仕方なく、貪る様に漫画の中の知識を詰め込んだ。結果、クリスマスやお年玉は「投げ釣りセット」となって手に入った。それらはその昔、四日市市内にあった天狗堂という釣具店で購入したものだった。

 手に入れたものは早く使いたくて仕方がないもので、近所の田んぼへ「試し投げ」に出かけた。スピニングリールをセットし、3.6mの投げ竿をのばす。道糸を通し、オモリを繋げた。漫画で習ったように左手は竿尻に、右手はリールからの糸を人差し指に引っ掛けて後方へオモリを置く。剣道の上段から振り下ろすように一気に振りぬいた。人差し指に引っ掛けておいた道糸は上手く指を離れ、オモリは冬の空へ舞い上がった。最初オモリは勢い良く飛んだが、徐々に失速して弧を描いて落ちてくる。それと同時に手元のスピニングリールのスプールから糸絡まりを起こした糸が膨れ上がりながらエライ事になってきていた。

 これは糸を引っ張り出す勢いが飛距離とともに弱まって行くのに反して、リールのスプールの回転が初速のままのスピードで回転し続けるために起る現象でバックラッシュとよばれるが、実はその時、まったくスピニングリールの扱い方を知らなかった。
 どういったシステムでスピニングリールは糸を出すか知らなかった私は、今思えばなんと無謀だったことか・・・。それまで両軸受けリールしか使った事がなかった私は、糸はスプールが逆転して送り出すものが全てだと思っていた。加えて言えば、『力糸(ちからいと)』の存在も知らなかった。オモリに結ぶ部分が一番太く、徐々に細くテーパーのついた構造の力糸と呼ばれる道糸のことを知ったのもこの後ぐらいからだ。いや、正確には知っていたが別に必要ないと思っていたフシがある。

 力糸の必要に気づいたのは、投げる瞬間の糸切れが頻発した(非常に危ない)事と、飛距離の問題だった。
当時スプールに巻き込んであった道糸のサイズは5号。淡水での小物釣りしか知らない私にとって5号は凄く太い糸だった。しかし、15号や20号のオモリを投げる際にかかる瞬間的な負荷はいったい何キロになるのだろう、ましてや痛んだイトとなると・・・。釣りキチ三平にもこの事は書いてあったはずだが、今考えれば無知とは恐ろしい。

 満を持して投げ釣りの実釣は年明けに行われた。場所は朝明川の河口部にある高松海岸といわれる浜だった。今では春の潮干狩りに有名な場所となっているが、この日は近くに住む親戚の叔父の案内で出掛けたと記憶している。
 エサはゴカイを持っていったが、叔父がどうしても現地で捕れるゴカイがよいと言うので、大きなスコップを持参した。先述の畑のミミズの件もあるので叔父の言う事ももっともだと思ったが、何故かその日は全く捕れず、持参したゴカイ(ミズゴカイ)を使った。


凪いだ海は釣れる気はしなかったが気分は三平だった。

 田んぼ練習のせいか、多少は投げることが出来るようになったので、釣りにはなったが魚は全く釣れずボーズで終ったことはしっかりと覚えている。エサのミズゴカイも竿を振り切った直後に勢いで千切れて飛んで行くことも分かった。針持ちのよいエサを使うことも大切だと身を持って勉強した。
 この日の釣りは今でも良く記憶していて、父と叔父と妹と今は亡き母。それと「ちび」という犬がいた。魚は釣れなかったが良い思い出だ。
その後、田んぼ練習にはよく出掛けていたが、ある日力任せに投げた瞬間、ボキッっという音とともに投げ竿が真ん中から折れた。

つづく

←第1話   第3話→