第1話  第2話  第3話  第4話

管理人のページへ戻る


     手の延長線     〜〜〜水辺の記憶〜〜〜


第3話

田んぼキャスティングの末路

 竿が折れた事はまったく想定外で、呆然としてしまった私は家に帰り父親にこの事を話した。てっきり叱られるかと思っていたが、後日あっさりと修理の完了した竿が出来上がっていた。今でもどう直したのかは分からないのだが、3.6mの竿は3.2mくらいになって直っていた。この時ほどすごいと思ったことはなかったのだが・・・。

 竿には負荷何号・・・といった表記がしてあるので、その範囲内のオモリならば普通の使用ではまず折れないと思うのだが、それまでに弱っていた可能性が高い。それは、田んぼでの練習が原因では?思うのだ。冬の田んぼは水は無いが、ドロ底が固まった状態なので、投げたオモリがそこに突き刺さって抜けなくなることがよくあった。しかも刈り取られた稲の根元部分だけ残っていてそれに絡みながらドロへ突き刺さるとなかなか抜けなくなる。そうなると竿をブンブンとあおったりして抜いていたので、それがもとで竿が痛んでいたのでは・・・と思うフシがある。今ならそんな雑な事はしないだろうが、そこは子供・・・。折れてから後悔した。


海釣りデビューの頃


 小学校の高学年時代は、淡水、海水と様々な場所へと釣りに出掛け始めた時期で、比較的山の近い所で育ったせいか、海への憧れは大きかった。この頃は父親に連れられて、海の夜釣りにも出かけて行くようになっていた。場所は四日市市の三部突堤。ここは今でも有名な突堤で、当時は夏の夜のチヌ(クロダイ)釣りにはもってこいの場所で初めて海釣りをしたのもこの場所だった。

 父は昔からここに通い、父が釣りに行った翌朝、冷蔵庫を覗くと決まってりっぱなチヌが入っていることが多かった。当然連れて行ってもらうよう頼んで、高学年になってからはたびたび連れて行ってもらうようになった。
家からは、自動車でも1時間はかかるくらいの距離だった、そして途中、釣具店に立ち寄りエサの調達をする。
夜釣りの時は決まって「ミノムシ」だった。フクロイソメともいわれるこのゴカイに似たムシエサは、夜間水中で光るそうで、夜のチヌ釣りには最高のエサといわれていた。時折入荷しない時もあり、別の釣具店へ探しに行ったり、それでも無い場合はチョウセンゴカイで代用していた。

 結局自分は良い型のチヌには恵まれなかったが、チンタ(小型のクロダイ)クラスを釣ったり、セイゴ、メバルなどに遊んでもらえた程度だった。また、ここは夏になると、サバの回遊があり、その時は家族総出で出掛けたことがあった。サバ釣りのエサは生イワシの切り身が最高で、魚の引きは強く、夏から秋にかけては非常に面白かった。
 ただ、群れが来ないとまったく音沙汰なしで、釣れ方にムラがある。しかし釣り自体は簡単で、「棚」さえ合えば子供でもウキを付けてほおっておけばよかった。掛かればウキは面白いように沈み込み、竿が満月のように曲がってくれる。妹や母でも釣っていたのだから気楽に楽しめた。
特に母が魚を掛けた場面はなかなか貴重で、釣りにはほとんどついて来たことの無かった母が、竿を満月にしならせているシーンは良い思い出である。


小さな渓流でメタルジグ?


 昭和51年頃、近所にあったスーパーマーケットに何とルアーが売られていた事があった。しかも文具売り場の一角に陳列してあったのだ。ルアーに関しては漫画・釣りキチ三平で知っていたが、まさかスーパーマーケットでお目にかかれるとは思っていなかった。値段の方は小遣いではどうしようもなかったので、物凄い勢いで親にねだったのだ。
 売っていたルアーは、一つはブレードの回転するスピナー。もう一つは魚の形をしていたが、いわゆる「プラグ」ではなかった。プラグにしてはリップも無いし、それ自体重そうだった。
 見たことのないルアーは、「メタルジグ」で、ずっしりと重いそれは、当時は主に船の上から投げたり、砂浜から遠投したりして使う豪快なルアーのはずだ。
スピナーに、メタルジグ。凄い取り合わせだが田舎ではルアーさえも物珍しいこの時代、散々迷った挙句、手にしたのは憧れの「スプーン」に似たジグの方。
今おもえば大失敗。海に近い場所ならわかるが、狭渓流の釣りにヘビーなメタルジグはやっぱりヘンだ。

 それでも次の日の早朝、このルアーの泳ぎを試したくて、先述した浄観池へ行って投げてみた。飛距離は出る。しかしドボンと落ちることに多少の不安を感じながらも次の休みに渓流へ出掛けることに決めていた。

 ところで当時、一緒に釣りに出掛けていた友人がいたのだが、彼も同じく親に頼み込んでルアーを手にした。彼はスピナーの方を選び、1個だけ取替えっこをした。実はスピナーの方が渓流のルアーとしては定番だった事が、この頃の自分には分からなかった。
ともあれ、ルアーを手にしてしまった少年達の興奮度は絶頂に達した。
 次の週、湯の山温泉地内を流れる三滝川へ出掛けた。ルアーフィッシング自体始めてならルアーロッドなどまだ持っているはずがない。私は父から借りた短めのリール竿(といっても3mはある)に、釣友は船竿。ウェーダーは無い、代わりに長靴を履き、勇んで渓谷へ駆け下りた。

 エサ釣りでは渓魚を釣った経験があったのでポイントは大体分かっていた。そして、見つけた小さな落ち込みを狙いルアーを投げた。しかし、繊細とは程遠く、「どっぼん・・・!」という音とともにメタルジグは一瞬で底まで沈んでいった。
 慌ててリールを巻き始めるが、いきなり根掛かりしてしまい大切なルアーが無くなっては大変・・・と、糸を手繰って水中に手を突っ込み、なんとか回収に成功したが、ポイントは台無しだ。釣友も似たようなもので、それでも多少私よりマシだった。

 それは、スピナーの方が軽く、ブレードが回転すれば浮力が出るからで、自分がメタルジグを選んだことを後悔した。その日は全く釣りにならず、勇んで家を出てきた手前ボーズでは格好がつかないということになり、湯の山水産センターでニジマスを2人で1匹づつ釣って帰った。

 この時実は、「渓流でのルアーフィッシングとはどういった釣り方をするのか?」ということを我々は全く知らなかった。「投げて巻けば良い」ということしか頭に無かった小学生だった。
 その後、先のスーパーに新たに入荷したスピナーを手に入れ、また、懲りずにタコっぽいルアーまで購入した。スピナーはまだしも、それが「タコベイト」だと気づくにはまだ少し時間が必要だった・・・。そしてそれらが渓魚の口を捉えることは無かった。

 しかし当時の自分にとってそれほどルアーは珍しく、疑似餌というものに非常に興味があったのも確かなことだ。

        
当時のスピナー(左)とタコベイト(右)、自分にとって現存する最古のルアーだ。スピナーのフックは変えてあるがタコベイトのそれは当時のまま。
(メーカーは不明)


つづく

←第2話    第4話→