1話  2話  3話  4話  5話

2話

     2004年1月17日

         だいぶんと間が開いたが、今月21日に住民票の移動を行うつもり。
         その後26日に銀行にて決済日となり引渡しとなる。
         今日、桑名ハウジングの社長が案内を持ってきた。
         20日の住民票移動後、銀行へ下準備のため妻とふたり出かける。

          26日の決済日は
            1.実印
            2.住民票1通(新しい住所での)
            3.残代金(¥20,051,800)
            4.仲介手数料(¥763,000)
             5.登記費用(¥425,015)
             6.公租公課清算金(¥19,996)
             7.銀行の預金通帳と印鑑

   

        以前に手付金¥2,200,000払っているので
        土地代だけだと、 \22,251,800となる。
        しかし、そのほかにも¥1,208,011も払っていること
        になる・・・・。

        将来、子供たちが自分で土地などを買うときの参考になればと、
        思い書きしたためておこうと思う・・・。

        役に立つかどうかは判らないが、先日カタログの請求をしていた
        「オークビレッジ」から物が届いた。
        ここは、岐阜県の清見村にあり、以前 渓流釣りでこの付近をよく
        釣り歩いていた時から知っていたのだが いわゆる木工家具屋で、
        木工製品を沢山扱っており、
        新しい店のカウンターなどをナラやトチの木で作って見たいと思い、
        取り寄せたものだ。
        魅力的な無垢の一枚板は死ぬまで仕事場の顔となって存在
        するのでは??と、思い、ぜひとも設置したく発案した。

       1月26日
        今日は決済日である。残金を支払って(実際には融資のお金が
        私の前を素通りするだけなのだが・・)自分のものになる日である。
        約束の時間までまだ間があるので 不動産屋さんと現地で
        境界線杭の確認を行った。
        しかし、現地にはまだ前の人の積み残しの残骸やゴミがいっぱいで、
        我々が住める状態では無い。
        倉庫内にいたっては骨とう品や建材でいっぱいであった。
        不動産屋さんの話では2月15日までに撤去の約束になっており
        こちらの引越しには間に合いそうもない。
        この辺をもっと煮詰めておけばよかったか?と、思う。

        兎に角、銀行で決算式が始まって、恙無く進行していく予定であったが、
        売主さんの方が書類を間違えて持ってきたらしく、身内と連絡も
        つかないので自宅の方へ取りに行ってもらった。
        その間、取るに足らない世間話に花が咲き、
        売り主さんも帰ってきて、段取り通り終わった。

        晴れて、自分の土地が手に入ったのである!
        この日をどれほど待ったことか。登記には暫く時間がかかるが、
        お金は払ったのであるから自分のものである。返済のことなども
        含めると喜んでばかりはいられないし、第一、建物はまだなのだから・・・。

       2月上旬

        まいった・・・。引越しのことを考えるとますます矛盾が出てくる。
        菰野の実家にこちらの荷物を持っていくたびにそう思えるのである。
        何回目かの実家からの帰り道でついに「引越しの延期」を思いつく。
        なんとか今住んでいる大家さんの方面もクリアし、
        電気、ガス、水道なんかももとのサヤに収まった・・・とたん、
        熱を出し寝込む。
        しかし、仕事は休むわけにも行かず8℃5分を押してなんとか乗り切った。

       3月 

        かれこれ1ヶ月が過ぎ、住もうと思っていた古家解体のお祓いは、
        神社に聞くと1.5万円〜らしく、2万円と、車代5千円でお願いした。
        解体業者の見積もりを平均すると、相場が120万円ぐらいだったが
        1件だけ70万円があり、これに決定。あまりの安さに少々不安だったが、
        解体終了してみるとキレイになっていた。やや大雑把な所もあったが
        まあ、これで更地になったわけで、やっとスタートラインについた気がした。
        さぁー、設計士さん、お付き合いよろしくお願いします!

       4月
   
        土地の解体が終わって数日してから、その後にするべき仕事が
        何かあるのか色々調べてみると

        1.市役所の課税課への連絡
   
        ・・・と、やはりきました .滅失登記。

        市役所への連絡は簡単でしたが、滅失登記は法務局へ出向き、相談を
        受けて指導していただき、自分でやってみることにした。
        しかし、ウチはちょっと複雑な条件だったのでやや時間がかかりました。

        現状から見ると、
        「主たる建物(住宅部)」「付属建物(倉庫)」と、二つの建物があり、
        「主たる建物」が無くなったわけで、「付属建物」が「主たる・・」に
        変更になるということで その為の変更登記が必要となったわけです。
        したがって、もと「主たる」が無くなった状態での図面が必要になりました。

        しかも、図面の紙の種類が指定されます。
        登記された紙は何十年も保存されるわけですから、現在多い「エコ紙」では
        保存に耐えられないそうです。
        そういう紙はどこで売っているのですか?と、法務局の方に聞いても
        はっきりとは知らないようで、とりあえずネットで「日本法令用紙取扱店」
        を調べ、桑名市内にあった、某文房具店に出向き、店員に調べて
        もらったが無かった・・・。
        たまたま、設計士さんの弟さんが土地家屋調査士だったため、
        聞いてもらった結果、四日市市の白楊本店で見つかり、手に入れました。
        10枚入りで380円だったか。

        図面は設計士さんに細いペンで書いていただき、書式指定の書き込みは
        自分でやった。
        何回目かの法務局参りでやっと通り、なんとか滅失登記は終了した。
        今度は、建物が新しくなってからの建物登記である。また図面が
        必要なんだろうな。
                    

                     この法令用紙には随分とお世話になった。
                     
 


 
       5月
   
        設計方面が進んでいる間に、金策を進めようということになり、
        住宅部は土地と同じ銀行で、店舗部はせっかく同業組合に入っているので、
        国民金融公庫で借りようと思い、そうゆう方向で進めてみた。
        ・・・が、保証人を立てなければならず、そんなもの他人に頼めることでは
        ないので父に頼む事になったが、あいにく父はすでに年金受給者であり、保証人
        には無理だとわかった。
   
        しかも返済期間も短く、現実的ではなかった。
        組合の国金関係担当の方にそういわれ、無残にも国金は撃沈・・・。
        金利の面では有利なのは知っているので、非常に残念だった。組合に入っている
        ことが、融資の条件の一つなのに、これでは組合に加入している意味が無い。

        国金での融資はあきらめ、全ての建物・設備をウチのメインバンク
        に託そうと進路を変更した。
     
   
          *総予算の概要として*

        自宅(本体価格1,500万円)+(別途諸費用290万円) =1,790万円
   
        店舗(本体価格1,000万円)+(別途諸費用145万円)
                     +(店舗器具類400万円)=1,545万円 
   
        設計士報酬  = 315万円

             総予算額計  3,650万円 

          *自己資金の振り分け*  
           
        総自己資金額計    815万円 として、
                設計費へ   315万円
                店舗部へ   400万円
                火災保険等へ 100万円 
                     

        したがって、総予算額から、総自己資金額を引いた金額 2835万円
        の借り入れとなる算段である。

        銀行への打診が始まって数週間。いろいろな書類を揃えるうちに、
        自分の計画性をもっと積めていく必要に迫られ、そのためだんだん
        数字もはっきりと出てきた。と、同時に不安に駆られる事も多くなってきた。
        「では、やめるか?」と、自問自答してみる。
        やるかやらないかどっちか・・・である。答えは明白なのでここでは書かない。
        一度腹をくくった者は、強いのである。


       6月
   
        6月に入ってからでも銀行からは返答無し。あれこれと、資料の請求ばかり。
        貸し渋りでは無いにしろ、つらい日々が1ヶ月ほど続く・・・。
        6月下旬になって、「前年度の売上を上回る予定の証拠資料をもってこい」と、
        訳のわからない事を銀行に言われた。
        先の売上が解る商売なんてこの世にあるのか?と、この時ばかりは、仕事中であったが
        、電話口でカチンときた。
        あとになって聞いた話だが、結構こういうことは多いらしい。

        まあ、「簡単には貸さないよ」と、いうことらしいが、もう少し言い方は
        無いのでしょうか?

        ブツブツと、文句を言いながらも数日が経ったある日、やっと満額融資OKの
        連絡がきた。担当の方は苦労してたが、本部の了解はなかなか難しいらしい。
        1ヶ月以上かかったのは仕方が無いか・・・。
        まあ、個人経営7年とちょっとの若造に5千万ほどの融資はする方も不安になると
        いうものだ。
        しかし、きっちり返済して見せてやる。


        やっとの事で融資のOKを貰った。結局、土地も合わせた融資額が
        5000万円を切る内容で融資してもらうことになった。
        融資額2890万円である。

        設計も進んできてからまたもや難問が噴出。
        父に連帯保証人を前から頼んでいたのが、ここにきて難色をしめして
        きた。老後はのんびりと暮らしたいらしい・・・。って、それではこの計画が
        根っこからひっくり返ります。
        父親の心配要因は、1.こんな年寄りでも保証人になれるのかってこと。
         
         2.印鑑をつくのは、その行為自体不安らしい。
         3.私自身の説明不足が多いらしく、なんとも不安らしい。

        こんな感じであったので、その後出てきた
        「保証人死亡の場合は保証債務が相続人に引き継がれる」と、
        いう問題の解決とともに、妹夫婦の自宅で話し合いが行われることになった。


3話へ→