1話  2話  3話  4話  5話


5話


       2005年 1月

        年が明けて、平成17年。
        今月は15日に新店舗のオープンがあり、年明けからドタバタと忙しかった。
        旧店舗の解体の件が難しく、見積もりがなかなか出にくい状態で非常にやきもきした。
        産業廃棄物というのは、現代では難しいもので処理にもお金が随分とかかる。
        やってみなければわからん・・・と、いった感じらしい。
        しかし、1月末日には完全退去を完了しなければならず、かなりあせっていた。

        新店舗は、オープン前に5日ほど休んだが全然足らず、一気にオープン当日まで
        やってきて、あっという間に数日が経った・・・。
        オープンしてからも旧店舗に残された荷物を解体の日までに引き上げなければならず、
        しかたなく、夜中の2時ごろまでやったこともあった。

        旧店舗の解体も何とか目星がつき始め、その後の補修も現建築をお願いしている
        工務店に頼んで、なんとかなりそうな感じになった頃、ぶっ倒れた。
        兎に角、胃がモノを受け付けず、吐くのである。水分でさえも吐くので、
        脱水症状となった。そして点滴での栄養補給となった。
        医者からは、「安静」「睡眠」を摂りなさいとのこと。

        旧店舗の最後は見てやることが出来ず、心残りではあったが・・・。

        数日後、まあ、活動が出来るようになり、旧店舗に用事で初めて入ると、
        あっけにとられるほど、「がらんどう」で何といっていいか説明がつかない。
        狐に摘まれるとはこの事か?

        テナントの引き上げ時は、何かとトラブルが多いらしいが、ここは上手く切り抜け、
        無事に最終引渡しとなった。印鑑か書名でもするのか?と、思いきや、
        「ハイ、今までアリガトウゴザイマシタ」で、おわった・・・・??
        ・・・以来、そちらの関係とは顔を合わせていない。こんなもんか・・・。

       2月

        建物が出来てくると、火災保険とかの用事が出てくる。
        これは絶対に入らなければならないものなので、予算には入れておかなくてはならない。
        ウチは、住宅と店舗の両方いるので、それはそれは大変な出費である。

        1月の中旬あたりから、工務店への最終支払いのための建物の登記作業に動いていた。
        途中、ダウンして中座していたが、なんとか活動出来るようになり、
        何度となく法務局へ通った。
        普通は司法書士に頼む物であるが、知人から自分でも出来ると聞いたので、
        やってみることにした。

        以前、建物の滅失登記はやった経験があるので、気楽にしていたが、
        実際にやり始めると、いろいろ不具合を指摘され、やはり簡単にはいかなかった。


        まずは、建物の表示登記である。申請書と図面がいるので、申請書はまだしも、
        図面をどう書くか?
        設計士さんに雛型を作ってもらっていたのでそれを元に写し取るつもりだ。
        「ペンで図面を書く場合、0.2mm以下のペンを使うこと」
        市内の文房具店へ行き、0.2mmと書かれたペンを購入。

        店に戻り、テーブルの上で四隅に高さ10cm程の木片を置き、
        その上に一辺が40cmほどのガラス板を置く。
        その上に雛型図面を敷き、その上に提出用紙を置く。紙が動かないように軽く
        セロハンテープで押さえる。
        ガラス板の下から懐中電灯で照らせば準備OKである。

        上手く写し取れたものを持って法務局へ行くが、2階部分の図面で、1階部分の
        あるべき部分を破線で書かなくてはならない所を実線で書いてあったためボツ。

        2回目は直して提出するも、図面の縮尺に数ミリ誤差が出ていたため、またボツ。

        何度か通ってやっとOKをもらった。
        その後、表示登記が完了してから、建物所有権の保存登記となる。

        保存登記の一連の流れは、
        @表示登記が完了した日に、法務局へ出向き、申請書副本と各種原本を返してもらう。
   
        Aそれらを持って、役所で「住宅用家屋証明書」を発行してもらう。
         その時に、法務局で建物の表示登記がされた図面を1部とり、役所で添付をした。
         私はその図面が無かったので、ふたたび法務局へとんぼ返りをさせられた。

        B役所で住宅用家屋証明書を発行してもらったら、今度は法務局で
          建物所有権の保存登記を行う。

        流れはこんな感じで進んでゆく。しかし、実際は申請書などをパソコンで自分で
        作ったりするのだがそうゆうことは、法務局内での相談の中で教えてくれるので、
        やることは結構多い。
        段取りを踏んで準備していかないと、何度も足を運ぶことになるようである。

       2月26日

        県の立ち入り検査が終わった。この日をもって新築とした。
        偶然にも1年前の今日、土地を取得した日と同じ日であった。

       3月初め

        実家の荷物と現在の借家の荷物に翻弄されている・・・。
        なんとか新居に荷物は入ったが、あと2〜3週間は片付かないだろう。


                     以上、自分の手記より抜粋
------------------------------------------------------------------------------------------
       あとがき

        子供の頃から親に「男は一生に1回は家を建てなあかん・・・」と、
        言われていた気がする。
        いわれて建てた訳では無いが、自分でも建てたいという気は十分あったのだが、
        独立して店を構えてからは特に意識していたと思う。
        ただ、探すといってもどう探すのか?どこへ探しに行くのか?など、
        わからない事だらけで また、見つかっても気に入った土地にはなかなかめぐり合えず、
        もんもんとした年月を過ごしていたと今になって感じる。 

        休みのたびに釣りに耽っていた頃、ある帰りの高速道路で言いようの無い不安に駆られ、
        こんな事をしていてもいいのか?このまま土地が永遠に見つからないのでは・・・?と、
        落ち込んだこともあった。

        しかし、幸運にもいい土地に巡り合えた。
        たとえ何億円持っていたとしても、「縁」が無ければ手に入れることは出来ない。
        お金では買えないのが「縁」であると思う。
        「縁」は「運」であるかもしれない。もし、「運」ならば、私は一生分の「運」を
        使い果たしたのでは無いだろうか?と、やや心配になる。
        それぐらい気に入った土地である。

        そして、設計に約9ヶ月、施工に約5ヶ月かけた住宅と店舗は完成した。
        土地の話をもらってから、息を止めて駆け抜けたような1年ちょっと・・・。
        多分、一生涯の記憶の中にしっかりと焼きついたはずだ。

        これから家を建てる方々も、大変だけど楽しみながらやって欲しいと思う。
        完成したときの感動はきっと一生の思い出になるはずだから。
--------------------------------------------------------------------------------------------

管理人のページトップへ戻る