1話  2話  3話  4話  5話


4話



       11月

           打ち合わせは毎週のようにあり、追加注文や変更、外壁の色、バスやキッチンの色、
           サッシ、・・・等、つぎつぎと決まっていく。
           しかし、ある時、今回のテーマの一つである「断熱・結露・防音の克服」について
           問題があった。以前、設計の途中で、断熱材は建物の上下左右間仕切りにいたるまで
           入れたいと、言っていたのだが、どうも図面には上下左右のみ、つまり、2階の床下や
           間仕切りには入っていないのが解ってきた。
   
           これでは「セルロース・ファイバー」した意味が無くなると思い、結果、追加注文と
           なってしまったのである。
           しかし、セルロース・・・を入れるのであれば全て入れないと意味が無く、
           現状であればロック・ウールでもグラス・ウールでもどちらでも変わらないという
           ことになる。
           だが、答えは決まっている。追加であろうと、もちろん入れる。

           2004年の始め頃、セルロース・ファイバーを入れた2軒の家を拝見に行った驚きは
           忘れられない。最低の火力に設定されたファンヒータのある和室で話を聞いていたが、
           私は、座布団を轢いてはいなかったが、お尻の辺りがぽかぽかと暖かいのである。
           勿論、床暖房などしてはいない。自分の体の熱で暖かいのである。これには驚愕した。

           畳の部屋で、こんな体験をしたのは初めてである。当たり前だがこれは冬場の暖房費
           のコストダウンにつながる。
           そして、静かな部屋。具体的には自分の声が共鳴しない。
           昔、アマチュアバンドを組んでいた時、時々スタジオでの練習があったがその環境に
           酷似している。
           建設中の自宅には予算の都合で吹き抜けがあり、暖房効率や冷房効率が悪くなりやすい
           環境である。だからこそセルロース・ファイバーが必要なのである。

           当たり前だが、私は建築には素人であり、経験も無い。
           これは建築関係者以外の全ての人に当てはまる事である。

           では、そんな素人は何を心の支えに家を建てればいいのか?お金以外に何が必要か?
           それは、「情熱」や「夢」ではないかと思う。「情熱」や「夢」があれば、なんとか
           しようと「知識」を蓄える。
           素人ではせいぜい人に聞いたりインターネットや本の類でしか得るもの
           は無いかもしれないが、「情熱」や「夢」は無限に膨らむ。
           それに伴い、少ない「知識」も増えるはずである。
           経験に伴う「知識」ではないので「頭でっかち」になる可能性はあるが、
           「情熱」も「夢」も「知識」も無く金だけ払ってお任せで建てた家とは如何なものか?
           その「情熱」や「夢」を与えてくれたのが「セルロース・ファイバー」を知ったこと
           である。

         11月初旬
   
           内部の造作や防湿シートの貼り付けが始まった。自宅の方はガルバリュウムの
           外壁の下に通気坑が作られるために、防湿シートの上に木が打ちつけられていく。

           11月初旬のある日、現場監督から電話があり 本日から断熱工事が始まるとのこと。
           今回の計画の核である断熱工事はぜひとも見ておきたいため、連絡よろしくと
           頼んでおいたのでカメラを持って早速現場へ走った。
           以前の打ち合わせ時に来ていた「サンコー断熱」のトラックがとまっており、
           作業はすでに始まっていた。

           「サンコー断熱」の施工責任者山本氏は材料のセルロース・ファイバーを機械の
           中へ投入中で、辺りをファイバーの粉が舞っていた。
           この機械からホースで住宅内まで引き込み、職人たちが掃除機のノズルのようなもので、
           布を張った外壁と内壁の間へ吹き込み、充填していく。
           充填中は細かい粉が舞うので、職人たちは業務用マスクをしているが、
           セルロース・ファイバーの断熱施工はあまりないので同じ現場にいる大工さんたちは
           大変そうであった。

           実はこの業者は富山県から呼んだもので、近くの業者でも少ないが施工している業者は
           いるものの、国内でも取り入れは一番早く約25年前からおこなっており、経験は
           もちろん豊富で、なにせしっかりとパンパンになるまでセルロース・ファイバーを
           充填してくれるというので、見積もり段階で「指定業者」としてここと決めていた
           業者である。施工中でも質問すると、細かく教えていただき恐縮であった。
                                 

                              このトラックにいっぱい道具を詰め込んでやってきた。   

                                   
          

           私が言うのも おこがましいが、
           北陸富山の山本氏は職人らしく豪快で快活な人物だと思った。
           しかし、仕事には繊細で
           妥協許さぬ好人物と見えた。何故かというと、
           一度、私が休日に夕方の片付けまで現場にいた事があったが施工用のホースを
           片付ける際、職人の一人がホースを地面に着けそうになって、山本氏に注意を
           受けていた。
           その光景を見て、なるほど・・・と、確信したのである。

           この頃は天気も安定し、晴れが続いていたが、倉庫の外壁剥ぎが始まって数日後、雨の
           日がやってきた。
           結構激しく降った為、屋根と骨組みだけの倉庫は内部も濡れることになってしまった。
           次の日現場へいくと、濡れた鉄骨と鉄骨内部に溜まった雨水を汲み出す(吸い出す?)
           作業をしなくては・・・、と思い、以前に基礎に溜まった水を汲み出したように
           バケツと雑巾を持って出かけた。

           倉庫内部は業者が水気拭きをやりかけていたらしく、モップとバケツがあったが、
           自分は2階へ上がり、高いところから順に始めた。
           工務店である「メーケン」さんは、悪そうにするが、自分の店であるから
           当然のことをしているだけで気にしないでくれと言っておいたが、
           気になるわな・・・。(小姑のように映ったかも)

           倉庫の横の骨組みには「受け」の状態の部分があり、そこには雨水がまともに入ってた。
           雑巾を硬くしぼり、その中に漬けて水を吸い取っていく。
           十分含んだら、雑巾を変えて、バケツへ放り込む。

           その繰り返しで順にやっていく。床もやや湿っていたり水が溜まっていたりしたので
           ふき取っていく。
           時には鉄骨に登ったり、架かっている足場へ上がったりして作業をしていると、
           その構造がよくわかったり、何かを発見したりして結構楽しい。
           その昔修行に行っていた頃、寒い冬に外階段を雑巾がけしていたことを思い出す。
           当時は辛かったが、あの頃を思えば今は天国である。



         11月中旬

           天気もかなり安定してきて、鉄骨の中に溜まった水も気にすることがなくなってきた頃、
           倉庫の外壁貼りが始まった。倉庫から店舗への変身の瞬間である。
           外壁下地はあっというまに終わり、再び吹きっさらしからまた囲われた空間となった。

           それが終わると、外壁のガルバリュウム鋼板を貼っていく。この外壁、色はツヤ消し
           クロで、非常に渋い感じがする。
           外壁が出来上がっていくと、黒い大きな箱という感じで、威圧感がある。
           しかし、和風となると、色のイメージはやはりクロで、内部の木との調和が
           いい感じになりそうだ。

         11月下旬

           店舗内部に使いたい無垢の耳付き一枚板材が欲しくて、ネットで方々を探していたが、
           現物を見て、選べる所は近くにはほとんど無くて、わずかに岐阜県郡上市で1件と、
           ダイレクト・メールが来た奈良県都祁村がそれぞれ該当しそうだったので、双方に
           連絡をとり在庫を聞いてみた。
           結果、ほしかった「クリ」材は、岐阜に、「カツラ」材は奈良にあった。最初に
           岐阜へ出向き、2枚のクリを、そして、一緒に見つけた「トチ」を1枚。
           クリは2枚で12,000円トチは1枚で75,000円で、手に入れた。
           どれもサイズは長さ180cm〜200cm、幅40cm前後と、使う場所に
           やや考察がいりそう。
           しかも、仕上げはしていないので、大工手間がかかるであろう。

           次の週、奈良県へ。アポを取っていたカツラ材を見せてもらう。
           これは思っていたよりも良好ですぐ購入。仕上げまでやってもらい、
           送料込みで90,000円。

         12月上旬

           店舗部内部は木工事へ、住宅部も木工事、床のパイン材貼りとどんどん進んでいく。
           そして、店舗部では再びセルローズ・ファイバーを入れる断熱工事が始まった。
           相変わらず、サンコー断熱・山本氏は職人らしくテキパキと仕事を進めていく。

           この頃、追加見積もり分は100万円を超えていた。なんの為の見積もりだったか・・・?
           しかし、実際に工事が進んでくると具体的になってくるぶん、こうした方がイイとか、
           こちらのがイイと思ってくるものである。
           きりが無いので、本当によく考えたほうがいい。しかし、どうしても外せないものは
           しかたがない。
           また、壁、天井はAEP(アクリル・エマルジョン・ペイント)だが、
           子供スペースの壁、主寝室の天井には、パインの無垢を貼った。

         12月中旬
   
           年末に向け仕事の方も忙しくなってきた。時間のある時はなるべく現場へ行きたいが、
           なかなか時間が取れない時もあり、2〜3日ぶりに現場へ行くと結構工事が進んでおり、
           写真が撮れないこともあった。
           ある、休日の夕方に現場へ行くと、店舗の足場が撤去されており、作業中の写真が
           撮れず、くやしい思いをした。この日撤去の話は聞いていたのだが、不覚にも
           眠ってしまい、大切な瞬間を逃してしまった・・・。
           また、住居部の足場撤去は仕事で行けなかった・・・、と、いうのもあった。
           この頃から、店舗と住居の左官工事の打ち合わせがあったが、以前からHPで
           探してあった「蒼築舎」さんにお願いすることになり、夜、蒼築舎さんを尋ね、
           サインの土台の土塀や玄関、エントランス、ポーチといった部分の打ち合わせを行った。

           サインの土台の種類などは、サンプルを沢山見せてもらい目移りしたが、
           やはり手の込んだ物はお高く、結局、田舎の古い農家にありそうな黄土色のひび割れた
           渋い物になった。
           また、ここの松木氏は全国コンクールでも優勝するほどの腕前で、感性もなかなか
           面白く、私が趣味にしているフライフィッシングで使うフライも埋め込んでみよう
           という事になり、楽しみも増えた。
           どのような形になっているかは、「建築記録」のページを参考に。

         12月下旬年末近く

           仕事の忙しさがピークに達する頃、工事現場は逆に静かになっていった。
           各方面の作業は、年末年始の休暇のために片付けられていき、年の瀬が感じられた。

           左官工事もこの年末には一段落をし、玄関の上がり框のエンジュも収まった。
           エンジュ設置の件では、材木の根っこ方面と、先っぽをどちらに向けるかは、
           地方によって違いがあるらしく、
           四日市では、太い根の方を北へ、先を南へ向けるらしい。

           これには、明るい方へ向かって伸びる・・・と、言った意味合いがあるらしく、
           桑名では、その逆にするのが流儀であるという。なぜ桑名では太い根を南へ、
           細い先を北へ向けるのかというと、そのほうが家が栄える・・・と、いうのである。
           明るい南を太く・・・と、いうところか?

           で、うちは、どうしたかというと、ここは桑名市なので、桑名流となった。
           どちらをとっても縁起のいい事には違いが無いが、やはり桑名市民なのである。
           兎に角、エンジュが収まったおかげで玄関には濃い色のスジが一本入り、
           引き締まった感じになった。

           そして現場の周辺は、綺麗に掃除がされて正月を迎えることになるのである。


5話へ→